上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
採取、採掘の時は収集場所のランクと自身のステータスに応じたアクション回数が設定されます
最初は自身のランクで決まっているのかな?と思っていましたが、どうも違うようで・・
試してみての予想ですが
収集場所のランクで必要獲得力が設定されていて、自身の獲得力がそれより低い時は無条件に一回
自身の獲得力が高いほど、アクション回数が増えていく(最大は8?)
または収集場所のランクと自身のランクの差をチェックしていて、自身のランクが高くなると回数増える
この2個の条件かな?と予想しています
ランクの比較はランクが上がっていくと同じ装備でもアクション回数が増えていくのでほぼ間違いないと思います
もう一個の獲得力は実体験からの予想です
G3、G4の収集場所で主道具を切り替えるとアクション回数が変わりました
ランク低い道具だとランク高い道具より一回回数が減ったので気づいたのです
収集に関わるパラメータは
1.獲得力
2.識見力
3.操具力
の3つがありますが
2はたしかレア発見確率だと思いますので
1または3が影響していると思いますが、アクション回数=獲得回数なので、獲得力かな?と予想しています
上位ランクでの採取・採掘するときは防具・主道具・副道具等をそろえてステータスを上げた状態で収集したほうが良いってことですね
でも・・・
防具はリーブ報酬とかでもらえるのである程度そろえることは可能ですが・・・
問題は・・・
収集道具ですね
特にハチェットが・・・R12,R22がランク以上の生産能力が求められるので、、容易に手に入らないのが厳しいです
副道具の初期装備はリーブ報酬で見かけたけど、、、上位道具って報酬ででるのかな・・
謎ですw
スポンサーサイト
trackbackURL:http://darkflame.blog69.fc2.com/tb.php/930-79a77b2d